
一度外へ出てしまった経験のある猫ちゃんは、外の世界に魅了され、再び脱走を試みるケースが多く見られます。
実際に弊社へご依頼いただく猫ちゃんも、過去に脱走経験を持った子が多くおります。
中にはすでに8回目の脱走をしてしまった子もおり、繰り返される脱走は飼い主さまにとって大きな不安やストレスの原因となり得ます。
本記事では、猫が脱走を繰り返す心理を掘り下げ、その再発を防ぐための効果的な方法をご紹介いたします。
愛猫の度重なる脱走にお困りの方は、ぜひ弊社の無料相談窓口をご活用ください。


こちらでは、大切なペットが脱走しお困りの飼い主さまに向け、定期的に情報発信を行なっています。
脱走癖のある猫ちゃんに有効!|目次
●猫が何度も脱走を試みる理由
猫ちゃんが繰り返し脱走するのには、必ず背景があります。
その要因を理解することで、より実効性のある対策につなげられるでしょう。
以下では、猫ちゃんが脱走してしまう代表的な原因をご紹介します。
過去の脱走の記憶
猫ちゃんは非常に記憶力の良い動物です。一度外に出て自由を楽しんだ経験があると、その楽しさを忘れられず、再び外に出ようと試みます。
網戸や玄関の管理不足
窓を少し開けていたり、玄関を開ける際に油断してしまうと、猫ちゃんは驚くほど素早く外へ飛び出してしまいます。ほんのわずかな隙間も見逃さないため、徹底した防止策が必要です。
室内環境によるストレス
猫ちゃんがストレスを抱えると脱走につながることがあります。大きな音や過度なスキンシップなど、飼い主の無意識な行動が原因になることもあれば、多頭飼いの相性問題からストレスを感じる場合もあります。
脱走防止策が不十分
窓やドアの対策が甘いと、猫ちゃんは容易に抜け出してしまいます。設置した防止ネットの緩みから出てしまうケースも珍しくありません。日頃から定期的に、猫ちゃんが脱走してしまう可能性が考えられる箇所はないかチェックをしましょう。
性格や習性によるもの
好奇心旺盛で行動的な猫ちゃんは、室内環境に満足していても外に出たい衝動に駆られることがあります。このような性格の子は脱走癖が強く、特に注意が必要です。猫ちゃんの好奇心を満たしてあげられるようなオモチャや、運動ができるキャットタワーなどを用意していただくと、外への興味が向きにくくなります。

●一度保護した猫が再び脱走したケース
弊社が過去に対応した事例の中で、一度は無事に保護できたものの、その後再び脱走してしまったケースをご紹介いたします。
同じような状況で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
以前、保護していただいた猫のハナが再び脱走してしまいました。
今回は、家の鍵が閉まっていなかったようで、他の猫がドアを開けて外に出た際、一緒に出てしまったようです。
ひと晩中、玄関や窓を開けて待っていたのですが、家の中に戻ってきてくれませんでした。
近くまでは来ているのですが、エサをあげたり、呼びかけたりしても戻ってきてくれません。
まるで、飼い主である私をあざ笑うかのように、外の環境を楽しんでいる様子が見受けられます。
寒さや空腹で戻るかもしれないと思いつつも、誰かに頼らざるを得ないため、捕獲の依頼をさせていただきたく、ご連絡いたしました。
一筋縄ではいかないことはご承知かと思いますが、今回も力を貸していただけますでしょうか。
ご無沙汰しております、相談よろしいでしょうか。
なんと、5日前にまたまたまたハナが脱走してしまいました。
和室の障子と窓を閉め忘れたことが原因で、他の子たちは戻ってきたのですが、ハナだけは帰ってきません。
お腹は相当空いてると思うのですが、窓の前をうろうろしているだけの様子で部屋の中に入ってくる様子がありません。
今回は家のことで出費が重なっているため、捜索の依頼はできないのですが、自力で帰って来れるようなアドバイスをいただけますでしょうか。
【8度目の脱走となるハナちゃん】※依頼者様の許可を頂いた上で掲載しております

●自宅でできる脱走防止策
猫ちゃんは予想もしない隙をついて脱走することがあります。
再発を防ぐために、飼い主さま自身でできる防止策をいくつかご紹介いたします。
窓・ドアの物理的対策
まずは物理的に外に出られない環境を整えることが重要です。脱走防止ネットの設置や二重ドアの導入などで、出入り口の隙を徹底的に塞ぎましょう。
室内での遊びの充実
大型キャットタワーやトンネル、レーザーポインターなどを用意し、室内でも十分楽しめるよう工夫しましょう。遊びの時間を定期的に確保することも、ストレス軽減に効果的です。
溜まったストレスのケア
フェロモン製品を取り入れることで、猫ちゃんが安心できる環境を整えられます。適度な運動やスキンシップ(ブラッシングや撫でるなど)も、安心感を与えるのに役立ちます。
安全な外のスペースを作る
どうしても外に出たがる猫ちゃんには、フェンスで囲った庭やベランダなど、安全に外を体験できる場所を用意しましょう。リードやハーネスでの散歩も可能ですが、外れやすいため注意が必要です。

●猫が再び脱走してしまった場合の対応
もし再度脱走してしまった場合は、冷静に正しい手順で行動することが重要です。
以下に、すぐに実践できる5つの方法をご紹介します。
①周囲をすぐに捜索
脱走した場所の近くを重点的に探しましょう。猫ちゃんは慣れた場所に戻ろうとする習性があるため、まずは自宅周辺から捜索することが有効です。住人への声掛けも効果的です。
②エサやおもちゃで呼び寄せる
普段のエサやお気に入りのおもちゃを脱走地点の近くに置くと、猫ちゃんを引き寄せやすくなります。窓を開けて自宅に誘導する方法も試してみましょう。
③帰宅しやすい環境を整える
猫ちゃんが自ら戻ってこれるような工夫もしてみましょう。窓の下に段ボールを置き登りやすくしたり、飼い主の声を録音して夜間に流もすなど、猫が安心して戻れる工夫を施すと効果的です。
④捕獲器の使用
猫ちゃんが自力で戻らない場合は、捕獲器を設置して安全に保護する方法があります。設置場所や使い方は、専門家のアドバイスを受けると安心です。
⑤専門家に再び依頼する
どうしても見つからない場合は、前回依頼したペット探偵への再依頼を強くおすすめします。既に猫の行動や性格を把握しているため、迅速で効果的な保護が可能です。

●プライベートアイのペット捜索について
プライベートアイでは、犬・猫・鳥・爬虫類・小動物など、動物全般での捜索を承っています。
以下には、弊社の特徴についてご案内します。
全国即日対応
保護のための知識と経験が豊富なペット探偵が常駐していますので、全国にて即日対応が可能です。飼い猫の捜索はスピードが重要なため、迅速な対応が求められます。
低価格で明確な料金体制
8時間:50,000円〜(諸経費・消費税別)諸経費には、交通費や宿泊費、機材費などが含まれております。捜索の状況に応じ、延長を行うかどうかは依頼者さまとご相談の上実施します。延長を行う場合、初回料金の半額にて対応が可能なため、お気軽にご相談ください。
迅速な対応でトラブルを回避️
24時間365日で無料相談を活用することができ、相談できる内容に限りはございません。前述の通り、即日での対応を承っておりますので、安心してご依頼いただくことが可能です。
業界一を誇る誠実さとサポート体制
大切なペットの保護に尽力する誠実な姿勢、またご依頼者様の気持ちに寄り添ったサポートは、業界トップだと自負しております。捜索においても、ペットの種類や特徴に応じて、適切な捜索方法のご提案を行いますので、お気軽にお問い合わせください。
万全なアフターフォロー
万が一、保護が実現せず捜索終了してしまった場合でも、無料でのアフターフォローを無期限にて実施しております。また、保護後の脱走防止策や、猫との信頼関係を深めるためのアドバイスも行い、脱走再発防止をサポートしております。

●脱走癖のある猫にお悩みの方はプライベートアイへ
・脱走癖を直したい
・脱走の頻度が増えてきた
・効果的な対策を知りたい
このようなお悩みは、ぜひプライベートアイにご相談ください。
「そのうち帰ってくるだろう」と油断すると、猫ちゃんが遠くへ行ってしまったり事故に遭う危険もあります。
弊社では迅速な保護対応に加え、再発を防ぐための対策も総合的にサポートいたします。
ご相談をご希望の方は、ペット探偵プライベートアイの「無料相談窓口」をページ上部の電話・メール・LINEのいずれかのボタン及び下部のメールフォームよりご活用ください。
専門スタッフが丁寧に対応し、最適な方法をご提案いたします。
