
迷子ペットの捜索において、信頼できるペット探偵を選ぶことは非常に重要です。
最近では、SNS上で実績や活動内容を公開しているペット探偵も増えており、依頼前に信頼性を見極める材料として活用できます。
なお、ペット探偵の中には、十分な実績がなかったり、残念ながら詐欺まがいの対応をする業者も存在するようです。
本記事では、信頼できるペット探偵を見分けるためにSNSで確認すべきポイントと、依頼先選びに役立つ実際の事例の重要性について解説します。
大切なペットを一日も早く見つけるための第一歩として、ぜひご覧ください。


プライベートアイ広報部では、実際の捜索事例や迷子ペットに関する有益な情報など、お困りの飼い主さまに向け、定期的に情報発信を行なっています。
信頼できるペット探偵の見分け方|目次
●ペット探偵を選ぶ際にSNSで見るべきポイント
弊社のペット捜索の流れについて、以下に詳しくご案内いたします。
相談窓口はフリーダイヤル(通話料無料)となりますので、お気軽にご利用ください。
1.SNSの更新頻度
SNSが定期的に更新されているペット探偵は、日々の依頼にしっかり対応しながら、活動実績を積み上げていると判断できます。反対に、年間にわずかな投稿しかない場合は、捜索の経験や対応件数が十分でない可能性も否定できません。また、SNSでの発信が見られない探偵業者は活動の実態が不明瞭であり、信頼性を見極めるのが非常に難しいのが現状です。
2.保護事例の掲載
保護に成功した事例を投稿している業者は、自身の実力に自信がある証拠です。保護事例の中で、ペットの種類や保護までの流れなどの詳細が記載されている場合、そのペット探偵の専門性と経験をリアルに感じることができ、安心して依頼を行うことができます。
3.活動中の様子の発信
捜索現場の写真や動画を掲載しているペット探偵は、透明性があり、実際に動いている姿がイメージしやすいです。飼い主さまが探偵の活動内容を具体的に知るうえで大きなヒントになります。
4.依頼者さまの声
依頼者さまの感謝の声やアンケート結果がSNS上に掲載されているかもチェックしましょう。体験談やエピソードがあると、実際の満足度が伝わりやすくなります。

●SNSを見てご依頼に至ったお客様の事例
最近では、SNSを通じて弊社の活動を知り、捜索を依頼されるケースが増加しております。
以下に、SNSを通じて依頼に至った事例を一部ご紹介いたしますので、ご検討中の方の参考になりますと幸いです。
ある日の夜、兄妹猫が網戸を開けて脱走してしまいました。
兄猫はすぐ帰ってきたのに、妹猫だけが戻らず不安に苛まれました。
過去にも脱走はありましたが、今回は声も姿も確認できず…。
近所をくまなく探したものの見つからず、雨も降り出して心が折れそうになっていたとき、Instagramでプライベートアイさんの投稿を発見。
他の猫たちが無事に保護されている様子に安心し、すぐに連絡しました。
捜索員の方が兄猫の鳴き声を録音した音声を使ってくれたり、天気に応じて工夫して捜索してくれたおかげで、数日後ツナは無事帰ってきてくれました。
気づいたときには、玄関の隙間からツバメが外に出ていました。
まわりは山だらけで、どこを探していいかも分からず…。
大きな音や人の動きで余計に遠くへ行ってしまうのでは…と心配しながら、SNSで探偵を調べていたときにプライベートアイさんの投稿に出会いました。
自然の多い地域での捜索経験が豊富なこと、静かな捜索をしてくれることが決め手で依頼。
匂いやカメラを使って様子を見てくれたおかげで、数日後には玄関前で再会できました。
焦って動かず、プロに任せて本当によかったです。

●保護事例がペット探偵選びで重要な理由
信頼できるペット探偵を見つけるには、SNSや公式サイトでの保護実績の確認が不可欠です。
実際の保護の流れや実績がわかれば、信頼できるかどうか判断がしやすくなるでしょう。
以下に、保護事例を確認することの重要性をいくつかご紹介いたしますので、各項目の確認をおすすめします。
実績の裏付けが取れる
投稿されている保護事例を確認することで、これまでどのようなケースに対応してきたか、どれだけの保護数があるかが分かります。実績が豊富な探偵は、柔軟かつ的確な対応が可能です。
トラブル回避につながる
中には実態の分からない業者も存在します。SNSやブログなどで情報発信がない場合、信頼性に疑問が残ります。契約前には必ずオンラインでの活動状況を確認しましょう。
捜索プロセスが見える
捜索から保護までの流れがわかることで、飼い主さま自身もイメージを持って安心できます。どんな手法を使い、どのように保護まで至ったのかが明らかであることは、依頼する上で大きな判断材料となります。

◆ペット探偵プライベートアイのSNS
プライベートアイでは、日々の活動内容をインスタグラムやX(旧Twitter)にて掲載しております。
また、飼い主さまにはアンケートのご協力を募り、捜索についてのリアルなお声を頂戴しています。
大切なペットが迷子になり、捜索依頼を考えている飼い主さまの一助になりますと幸いです。
参考に下記のボタンよりご確認くださいませ。


●プライベートアイの捜索ステップをご紹介
弊社では、ご相談から保護・アフターフォローまで、丁寧かつ柔軟に対応しています。
以下が基本的な捜索の流れです。
①ご相談受付
電話、LINE、メールフォームにてご相談いただけます。状況を詳しく伺った上で、対応可否やお見積りをご案内いたします。
②現地対応開始
多くの捜索経験と専門知識を培うプロの捜索員が現地へ伺います。弊社では、日本全国での対応をしており、住宅街から自然溢れる環境など、幅広い捜索事例をもつため、安心してご依頼いただけます。
③ 契約と詳細ヒアリング
経験豊富な捜索員が全国どこへでも伺います。住宅街や山間部など、様々な環境での実績があるため、安心してお任せください。
④本格的な捜索スタート
環境やペットの特性に合わせた捜索方法を用いて、効率よくかつ慎重に探します。マニュアル通りではなく、臨機応変な対応が可能です。
⑤進捗報告
進展や目撃情報が入り次第、すぐにご報告いたします。また、状況に応じて柔軟に捜索方法の見直しも行います。
⑥保護の実施
ペットの性格や警戒度に応じて、慎重に保護します。場合によっては飼い主さまにご協力をお願いすることもあります。
⑦アフターサポート
保護後の健康チェックや生活のサポートについてもアドバイスいたします。迷子防止のご相談も承っております。

●お困りの方はぜひプライベートアイにご相談を
ペット探偵を選ぶ際には、「更新されていないSNS」「活動の詳細が分からない」「実績が見えない」といった要素に注意が必要です。
焦って依頼するのではなく、必ず複数の情報を比較し、信頼できる業者を選びましょう。
私たちプライベートアイは、透明性と誠実な対応を大切にし、多くの迷子ペットを無事に保護してまいりました。
SNSや公式サイトでは、日々の活動報告や保護成功の様子を公開しています。安心してご依頼いただけるよう、全力でサポートいたします。
少しでも不安なことがあれば、まずは無料相談窓口へご連絡ください。専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
ご相談をご希望の方は、ペット探偵プライベートアイの「無料相談窓口」をページ上部の電話・メール・LINEのいずれかのボタン及び下部のメールフォームよりご活用ください。
専門家が丁寧にサポートし、最適な対策提案をさせていただきます。
