水戸市動物愛護センター特集 ~殺処分ゼロに対しての取り組み~

水戸市動物愛護センターのご案内

先日、水戸市動物愛護センターを訪問し、その活動内容について取材をしてきました。

驚くべきことに、同センターは令和2年の設立以来、殺処分ゼロを継続して実現しています。

(※年間1~2頭の、交通事故による重篤なケガや、全身性腫瘍で主要部からの出血など、治療の見込みがないケースは除く)

この大きな変化を可能にした背景には「動物が幸せな生活を送れる社会をつくる」という揺るぎない目的と、それを支える数々の具体的な取り組みがあります。

保護動物の受け入れから譲渡までの流れや、地域と連携した啓発活動など、現場ならではの工夫や努力を伺いました。

動物福祉や、保護犬・保護猫の譲渡に関心をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

※センターさまの許可を頂いた上で掲載しています


監修プライベートアイ広報部

弊社では、行政や専門機関との連携強化を図り、迷子ペットの迅速な保護へと役立てています。

水戸市動物愛護センター特集 |目次 


1.茨城動物愛護センターのご案内

茨城の動物愛護相談センターは、水戸市動物愛護センターと、その他の全区域を担当する茨城県動物指導センターに分かれています。

茨城県動物指導センター

住所:茨城県笠間市日沢47
電話番号:0296-72-1200

水戸市動物愛護センター

住所:茨城県水戸市河和田町999
電話番号:029-350-3800


水戸市動物愛護センターでは、平日にお仕事をされている方々にも譲渡活動にご参加いただけるよう、土曜日も開庁しています。(休業日は日曜日、月曜日、祝日)

獣医師や愛玩動物看護師が在籍しており、動物たちの健康管理やケアに万全を期しています。

施設は事務棟と動物の飼育スペースに分かれており、ドッグランを2面設置。

ドッグランには高めの逸走防止柵を設け、ワンちゃんたちが安全で自由に遊べる環境です。



2.野犬・野良猫・迷子犬猫の保護活動

水戸市動物愛護センターでは、年間100頭以上の犬猫を保護しています。

令和6年の保護数は112頭で、犬猫はほぼ同数(それぞれ約50頭ずつ)。

開館当初は200頭を超えていましたが、さまざまな取り組みにより、年々収容数は減少しています。

保護の流れ

迷子や野犬・野良猫、交通事故などで負傷・衰弱した動物を、職員が現地まで迎えに行き保護します。

また、警察や市民によって一時的に保護された動物を引き取ることもあります。

安全で清潔な環境

施設内には去勢・避妊手術などが可能な診療室、またトリミング室があり、いずれも清潔に保たれています。

猫白血病や猫エイズなど感染症を持つ猫ちゃんは隔離され、場合によっては日当たりのよい、人の気配が感じられる場所で飼育されます。

これは、動物の性格に合わせた適切な距離感を大切にしているためです。

飼い主探しと情報発信

迷子動物に関する問い合わせや、逃げてしまったペットの情報はセンターの公式ホームページに掲載されています。

そのため、ペットがいなくなってしまった場合は、まずホームページの確認が重要です。

残念ながら飼い主が見つからない場合は、センターで新しい家族との出会いを待つ生活が始まります。


3.飼育と里親譲渡への取り組み

水戸市動物愛護センターでは、保護した犬猫の飼育から新しい飼い主への譲渡まで、責任を持って取り組んでいます。

情報公開と飼い主探し

保護をしたら、センターのホームページに迷子情報を掲載します。

首輪が付いている子や、人懐っこい子は、飼い主が探している可能性が高いです。

成犬の場合、6〜7割は飼い主が見つかる一方、見つからない場合は新しい里親を探します。

老犬や噛み癖がある犬、精神的に重い疾患を抱える動物は里親が見つかりにくく、施設で余生を過ごすこともあります。

猫の場合、猫白血病や猫エイズの感染リスクを事前に説明し、理解のある里親を募りますが、長期収容になることもあります。

譲渡の手順

譲渡は「適正に飼育できること」を重視。

電話でのヒアリングから始め、家族構成・年齢・飼育経験などを確認・総合的に判断し、条件に合う場合はセンターで動物と面会します。

希望の犬猫が見つかれば申込書を提出し、職員による自宅訪問で逸走防止策や飼育環境を確認します。

屋内飼育を基本とし、ワンちゃんの屋外飼育の場合は逃走防止用サークル(柵)の設置を義務付けています。

譲渡前の講習とトライアル

譲渡を希望される方には、動物愛護に関する法律や正しい飼い方についての講習を受けていただきます。

さらに、譲渡予定の犬猫の性格や注意点を説明したうえで、2週間のトライアル期間を設定。

期間中は観察記録を提出してもらい、最終的に職員が再訪問して適正飼育が確認できれば正式譲渡となります。

警戒心の強いワンちゃんについては、何度か面会してもらい、施設内ドッグランで行動を確認してから譲渡します。

また、ドッグトレーナー資格を持つ職員がしつけ訓練を担当し、譲渡後のトラブルを防ぐ体制を整えています。

適正譲渡のための徹底

譲渡は、動物の大きさや性格、希望者の年齢や家族構成などを総合的に判断し、慎重に進めます。

センターの最終的な目的は「動物を可哀想な幸せな状態へ導く」こと。

そのため、条件を満たさない場合は譲渡をお断りすることもあります。

これは動物と人の双方にとって不幸を防ぐための大切なプロセスです。

障害を持つ猫ちゃんの教育的役割

脚が不自由、排尿介助が必要、後遺症でトイレが難しいなど、譲渡が難しい猫ちゃんは、来館した子どもたちへの学習活動に参加します。

事故や病気の経緯を通じて、動物への正しい接し方を伝える教育係のマスコット猫ちゃんとして生活しています。

保護動物の問題解消

保護される犬猫の中には、野良犬や野良猫、しつけに悩み飼育を断念したケースなど様々な背景があります。

特に野犬は警戒心が強いため、社会化トレーニングを行い、人との生活や犬同士の関わり方を学ばせます。

飼育管理業務の一部は犬猫展示施設「つくばわんわんランド」と協力し、年中無休で対応できる体制を用意。

問題行動が解消された後、里親探しを開始します。


4.命の大切さを伝える教育・啓発活動

水戸市動物愛護センターでは、地域の子どもたちや市民の方々に向けて、動物愛護への理解を深めるためのさまざまな活動を行っています。

センター親子見学会

小学校の児童と保護者を対象に、センターで保護犬とのふれあい体験を実施しています。

保護された犬猫がたどった経緯や、センターでの暮らしを直接見てもらい、正しい飼い方や命の大切さについて学ぶ機会です。

親子で自宅に帰った後も、動物愛護について語り合い、関心を高めてもらうことを目的としています。

施設内には犬猫に関する様々な知識を紹介する展示も多数あり、学びながら交流できる環境が整っています。

学校での出張ふれあい教室

職員と保護犬が小学校を訪問し、ふれあいを通じて正しい飼い方や動物愛護の考え方を伝える出張授業も行っています。

参加は学校からの申し込み制ですので、ご興味がありましたら、ぜひセンターへご連絡をお願いいたします。

(なお、猫ちゃんはすばしっこく逃げてしまう可能性があるため、参加はワンちゃんのみとなっています。)

市民参加型イベント

9月の動物愛護週間を中心に、市内の大規模公園等で、市民参加型のイベントを開催しています。

テントを設営して譲渡会を開催したり、犬猫の写真やプロフィールを紹介しながら、市民の方に動物愛護への関心を持っていただき、適正飼育へとつなげています。


5.正しい飼育方法の推進

水戸市動物愛護センターでは、動物の命を尊重し、飼い主の方に法律や条例を守りながら、最後まで責任を持って終生飼養していただくための指導・啓発活動を行っています。

市民からの相談対応と指導

市民の方からは、

近隣の犬が長時間鳴き続けている

散歩中にリードを放している飼い主がいて危険

夏場に日陰や水のない場所で犬が繋がれている

散歩中の排泄物の放置

といった相談が寄せられます。

飼い主が特定できた場合は直接訪問して指導を行い、不在の場合は指導内容を文書で投函し、その後の様子を確認。

猫ちゃんについては、水戸市条例で室内飼育の努力義務が定められています。

室内飼育が難しい場合は、不妊・去勢手術の実施と首輪の装着をお願いしています。

また、糞尿被害や野良猫への無管理な餌やりなどの相談も多く、トイレ環境の整備や近隣への配慮を行った適正な餌やり方法について案内しています。

適正飼養講習会

主に里親希望者を対象に、動物の適正飼育や法律上のルールについて学ぶ適正飼養講習会を開催しています。

譲渡を受ける前に、責任ある飼い主として必要な知識を身につけていただくことを目的としています。

しつけ方教室

飼い犬の問題行動を改善するため、しつけ方教室も定期的に実施しています。

飼い主の方に犬をセンターへ連れてきていただき、日頃の困りごとを聞き取ったうえで、解決のためのトレーニング方法を指導します。


6.登録・予防接種と繁殖抑制の推進

狂犬病予防対策の推進

戸市動物愛護センターでは、狂犬病予防法に基づき、万が一の発症に備えた予防体制を整えています。主な業務は以下のとおりです。

犬の登録および狂犬病予防注射に関する事務

狂犬病予防集合注射の実施

狂犬病予防に関する知識の普及

飼い主の方には、法律に従って登録と予防接種を行っていただくことで、動物と人の健康を守ります。

避妊・去勢手術と補助金制度

望まれない繁殖を防ぎ、オス・メスそれぞれに特有の病気を予防するため、飼い犬・飼い猫を対象に避妊・去勢手術の推進を行っています。

水戸市では、この手術にかかる費用の一部を補助する制度を設けています。

また、飼い主のいない猫についても、餌やりによって数が増えてしまう現状を踏まえ、同様に手術費用を補助しています。

地域全体で適正な繁殖管理を進めることで、動物たちが健やかに暮らせる環境を守っています。



7.見学を通じて 〜動物たちの未来を守るために〜

今回、水戸市動物愛護センターを見学させていただき、大変感銘を受けました。

まず驚いたのは、譲渡までの工程が非常に丁寧かつ細分化されていることです。

犬や猫の視点を第一に、将来の飼い主さんの暮らしや将来像まで見据えたサポートや指導、確認が行われていました。

時には少し手間に感じられるかもしれませんが、それこそが動物と人の幸せな暮らしを長く続けるために欠かせないプロセスだと感じます。

施設内は清潔で温かい雰囲気に包まれており、一般的に抱かれがちな「保健所やセンターは怖い場所」というイメージはまったくありませんでした。

もちろん、収容される犬や猫の数を減らすことはとても大切です。

しかし現実的に「ゼロ」にするのは難しいかもしれません。

そのため、これから飼い主になるかもしれない私たち一人ひとりが、不要な繁殖や放棄を防ぐ意識を持つことが必要です。

動物と暮らすということは、命に向き合い、責任を持つということ。

これからも地域全体で、犬や猫と人が共に幸せに生きられる社会を目指していきましょう。


保護事例

【迷子犬】神奈川県藤沢市のロビーニョくんを無事に保護!ペット探偵による事例をご紹介

【迷子犬】神奈川県藤沢市のロビーニョくんを無事に保護!ペット探偵による事例をご紹介

ワンちゃんは外の音や人の気配に敏感な場合があり、思いがけないきっかけで逃げ出してしまうことがあります。 特に、慣れない場所や緊張する環境下では、物音や動きに驚いてその場を離れてしまうケースが多く見受けられます。 今回は、神奈川県藤沢市の動物... 続きを見る

ペットニュース

静岡県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

静岡県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

静岡県は、富士山や伊豆半島、駿河湾など、自然の豊かさと都市の利便性が共存する魅力的な地域です。 のびのびとした環境の中でペットと暮らす方も多く、観光地や公園、海岸沿いなどを一緒に歩く光景もよく見られます。 一方で、自然が身近にあるということ... 続きを見る

熊本県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

熊本県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

熊本県は、阿蘇山の広大な山岳地帯、天草の美しい海、そして熊本市を中心とした都市エリアが共存する多様な地域環境が特徴です。 こうした自然と都市の入り混じる環境の中で暮らすペットたちは、日々さまざまな刺激に触れながら生活しています。 その一方で... 続きを見る

大阪府 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

大阪府 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

大阪府は、関西を代表する都市として人口密度が高く、活気ある街並みと利便性の高さが魅力のエリアです。 一方で、住宅が密集し交通量も多いため、ペットが迷子になった際には目撃情報が入りやすい反面、車通りや人の往来にまぎれてしまい、発見が難しくなる... 続きを見る

青森県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

青森県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

青森県は、本州の最北に位置し、豊かな自然と四季の変化がはっきりとした環境が魅力の地域です。 八甲田山や十和田湖などの山岳地帯、りんご畑や田園が広がる農村部、そして弘前市や青森市を中心とした都市部がバランスよく存在しています。 一方で、広大な... 続きを見る

山口県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

山口県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

山口県は、本州の最西端に位置し、瀬戸内海と日本海の両方に面した自然豊かな県です。 都市部と山林、海沿いの集落がコンパクトにまとまり、のびのびとした環境でペットと暮らせる魅力があります。 その一方で、こうした開放的な環境は、ひとたびペットが脱... 続きを見る

沖縄県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

沖縄県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

沖縄県は、美しい海と温暖な気候に恵まれた地域であり、ペットとともに自然の中でゆったりと暮らすことができる環境が整っております。 しかしながら、こうした開放的な環境の中では、思わぬ場面でペットが迷子になってしまうケースも多く見受けられます。 ... 続きを見る

山形県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

山形県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

山形県は、四季の移ろいがはっきりと感じられる美しい自然に恵まれ、蔵王や最上川などの雄大な風景が広がる地域です。 庄内平野や山間部の集落、そして山形市や鶴岡市を中心とした都市部が共存し、ペットとの生活にもゆとりと落ち着きがある土地といえます。... 続きを見る

愛媛県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

愛媛県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

愛媛県は、四国の北西部に位置し、瀬戸内海に面した温暖な気候と、山々に囲まれた穏やかな自然が共存する県です。 松山市を中心に都市化も進み、ペットとの生活環境も整っている一方で、海岸線、山間地、農村地帯と住宅地が混在しているため、ペットが脱走し... 続きを見る

滋賀県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

滋賀県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

滋賀県は、日本最大の湖である琵琶湖を中心に、美しい山々や豊かな自然に囲まれた地域です。 湖岸エリアから里山、そして都市部まで、多彩な環境が広がっており、ペットにとってものびのびと暮らしやすい場所でもあります。 しかし、その分、一度ペットが迷... 続きを見る

佐賀県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

佐賀県 迷子ペットの即日捜索 ご利用ガイド

佐賀県は、広大な田園風景や山間部、そして有明海沿岸の干潟地帯を持つ自然豊かな県です。 一方で、佐賀市や鳥栖市など都市化が進む地域もあり、ペットが迷子になると、過ごしやすい環境を求め、農道を延々と移動してしまうケースや、海岸線・山中への逃走に... 続きを見る

ペット探偵FAQ|よくあるご質問

ペット探偵 FAQ|よくあるご質問

こちらでは、迷子になったペットの捜索を考えている方や、ペット探偵への依頼について疑問がある方などに向け、安心してご依頼いただけますようにFAQ(よくあるご質問)をご紹介いたします。 その他のご質問については、お気軽に弊社のフリーダイヤル(0... 続きを見る

SNS

その他サービス

夜間・休日でも安心!
オンラインで獣医師にすぐ相談!!

SAISONのペットオンライン診療

夜間・休日でも安心!オンラインで獣医師にすぐ相談!!

プライベートアイでは
24時間オンライン診療を行なっているパートナーと連携し

飼い主さまに安心をお届けしています。

セゾンペット

ご相談・お問い合わせ

無料相談ダイヤル
(24時間受付)

0120-113-443

大切なペットが脱走しお困りの場合には、
まずはプライベートアイへご連絡ください。
経験豊富なカウンセラーが真摯に対応いたします。


    メール無料相談
    (24時間受付)

    ※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
    ※相談内容・プライバシーをお守りします。
    ※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
    ※お急ぎの方は無料相談ダイヤル
    (0120-113-443)をご利用ください。

    お問い合わせ項目
    必須

    お名前
    必須

    ※匿名可能・ニックネームでも構いません

    お住まいの地域
    必須

    電話番号
    必須


    --

    メールアドレス
    必須

    性別
    (任意)

    ご相談内容
    必須

    ※お調べになりたい内容、お悩みごとなど

    現時点の情報
    必須

    ※お持ちの情報や心当たりなど分かる範囲で

    目的・要望・質問
    必須

    ※ご要望やご質問があればお聞かせください

    希望予算
    (任意)

    円くらい

    プライバシーポリシー

    株式会社プライベートアイ(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

    1. 適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

    当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

    2. 個人情報の安全管理・保護について

    当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

    3. 個人情報の第三者への提供について

    原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。

    ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

    4. 個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

    当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

    5. 法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

    当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

    6. お問い合わせ

    当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@privateeye.co.jp)からお問い合わせください。

    ペット探偵プライベートアイは
    全国に対応しております。

    【北海道・東北地方】
    北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島

    【関東地方】
    東京 千葉 埼玉 神奈川 群馬 栃木 茨城

    【北陸・甲信越地方】
    新潟 長野 山梨 富山 石川 福井

    【東海地方】
    静岡 愛知 岐阜 三重

    【関西地方】
    大阪 京都 奈良 滋賀 兵庫 和歌山

    【中国地方】
    鳥取 島根 岡山 広島 山口

    【四国地方】
    香川 愛媛 徳島 高知

    【九州地方】
    福岡 長崎 佐賀 大分
    熊本 宮崎 鹿児島 沖縄

    【本部事務局】
    株式会社プライベートアイ

    総合探偵社プライベートアイは全国に対応しております。 総合探偵社プライベートアイは全国に対応しております。
    株式会社プライベートアイ