
ペットが脱走してしまった場合、今や多くの方が頼りにしているのは「SNSでの情報拡散」です。
情報拡散を行うことで、短期間で多くの人へ情報を届けることができるSNSは現代では必須のツールと言えるでしょう。
SNSでの情報拡散および情報収集は脱走が発覚した時にすぐにできる効果的な対処法となります。
本記事では、SNSを活用した迷子ペットの捜索方法や使用方法のポイントについて、事例とともに詳しく解説いたします。
ペットの脱走でお悩みの方は、まずは弊社の無料相談窓口をご活用ください。


愛するペットが脱走しお困りの飼い主さまに向けて、有益な情報をお届けしております。
迷子ペットを見つけるSNS活用術|目次
●SNSが迷子ペット捜索で果たす役割とは?
迷子になったペットを見つけ出すうえで、SNSはどのような役割を果たすのでしょうか?
SNSを活用することで望めることを以下に、いくつかご紹介します。
【素早い情報拡散】
SNSは拡散力が高く、短時間で多くの人に情報を届けることができます。 特に、目撃情報がリアルタイムで共有されることで、効率的に捜索を進めることが可能です。
【広範囲での情報収集】
迷子のペットは想定より遠くへ移動していることもあります。SNSを活用すれば、近隣エリアだけでなく広範囲からの情報を集められるため、発見の可能性が高まります。
【地域の協力を得やすい】
近所の人や動物好きな人々が情報をシェアすることで、より多くの人の目に留まり、地域一体での協力体制を築きやすくなります。また、ボランティアの方からの捜索協力も得られるかもしれません。
【発見後の迅速な対応】
目撃情報がリアルタイムに届くことで、飼い主がすぐに駆けつけることが、状況によってできるでしょう。 ですが、時間が経つほど発見が難しくなるため、迅速な対応が鍵となります。

●弊社のSNSをご覧になり依頼に至った事例をご紹介
SNSが情報収集の主流となった昨今、実際に弊社のSNSでの活動や実績を見て、ご依頼いただく飼い主さまが増加しております。
以下に、SNSを通じて依頼に至った事例を一部ご紹介いたしますので、ご検討中の方の参考になりますと幸いです。
【事例】栃木県宇都宮市40代女性
保護してから約1年経つ飼い猫が、2日前の夕方に脱走してしまいました。 夜の暗闇の中、友人やご近所さんと一緒に捜索しましたが全く見つかりません。その後、我が家のカメラに一瞬帰ってきた様子が映っていましたが、私が慌てて家を出たことで、怯えて逃げてしまいました。昨夜も同じ時間帯に帰ってくるかもしれないと思い、捕獲機にご飯を入れて待ちましたが現れませんでした。私自身も捜索をしたいのですが、子供がいるため、使える時間に限界があります。可能でしたら、専門の方に深夜の捜索をお願いできたらと思います。プライベートアイさんのインスタグラムを拝見し、さまざまなペットが無事に保護されている様子に感動し、ぜひお願いしたいと思いご連絡させていただきました。
【事例】大分県大分市40代女性
昨日夜、自宅の扉を閉め忘れてしまい、そこから飼い猫が逃げ出してしまいました。 前日に動物病院へ連れて行ったのですが、それによりストレスを感じてしまったのかもしれません。 これまでも何度か脱走した経験がありますが、2日以内には帰ってきていました。 ですが、今回は5日も経過しており、何かあったのではないかと、とても心配しています。 インスタグラムでペット探偵や猫の脱走のことを調べていたところ、プライベートアイさんのアカウントを見つけ、捜索の依頼をしました。

●ペット探偵選びで失敗しないために|保護事例を確認する重要性
ペット探偵を選ぶ際に、過去の保護事例を確認することはとても重要です。
実際の保護の流れや実績がわかれば、信頼できるかどうか判断がしやすくなるでしょう。
以下に、保護事例を確認することの重要性をいくつかご紹介いたしますので、各項目の確認をおすすめします。
【保護実績による信頼性の確認】
ペット探偵の事例を確認することで、どれだけの実績を積んでいるかが判断できます。保護に成功した事例数や、保護までの具体的な流れを知ることで、そのペット探偵の信頼性について確認が行えます。
【悪徳ペット探偵を避けられる】
信頼できるペット探偵は、SNSやホームページで活動内容や実績を公開していますが、悪徳探偵はほとんど公開しません。SNSのアカウントがなく、活動が不透明な業者も多く存在するため、実態が見えない探偵への依頼はリスクが高いと言えます。
【保護までのプロセスを理解できる】
実際の保護事例を通して、ペット探偵がどのように捜索し、保護に至ったのかが把握できます。これにより、依頼者さまはご自身のペットがどのように保護されるのかを具体的に想像し、不安な中でも前向きにいることができるでしょう。

◆ペット探偵プライベートアイのSNS
プライベートアイでは、日々の活動内容をインスタグラムやX(旧Twitter)にて掲載しております。
また、飼い主さまにはアンケートのご協力を募り、捜索についてのリアルなお声を頂戴しています。
大切なペットが迷子になり、捜索依頼を考えている飼い主さまの一助になりますと幸いです。
参考に下記のボタンよりご確認くださいませ。
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/privateeye.pet
【X(旧ツイッター)】
ペット探偵プライベートアイ@日本全国にて即日捜索を実施(@privateeye_pet)さん / X

●プライベートアイのペット捜索の流れをご案内
弊社のペット捜索の流れについて、以下に詳しくご案内いたします。
相談窓口はフリーダイヤル(通話料無料)となりますので、お気軽にご利用ください。
①問い合わせを行う
電話・メールフォーム・ラインからご相談を受け付けております。ペットの詳細や迷子になった状況などをお聞きし、現地到着が可能な日時やご費用についてご案内させていただきます。
②スタッフが現地に到着
多くの捜索経験と専門知識を培うプロの捜索員が現地へ伺います。弊社では、日本全国での対応
をしており、住宅街から自然溢れる環境など、幅広い捜索事例をもつため、安心してご依頼いただけます。
③ 契約書締結とヒアリング
契約書のご説明と締結をさせていただきます。また、脱走時の様子やペットの性格など、細かくヒアリングを行い、捜索の方針を立案します。詳細なヒアリングは、発見率を高めるために大変重要な過程となり、欠かせません。
④迷子ペットの捜索を開始
ヒアリングした内容や周辺環境を分析し、ペットに合わせた効率的な捜索を実施します。捜索方法は、種類や性格によって異なるため、マニュアル化した捜索は行いません。ペットの視点に立ちつつ捜索を行うことで、発見率を高めることが望めます。
⑤ 捜索についての経過報告
目撃情報や進展があった場合には、依頼者さまに即時ご報告いたします。また、状況を踏まえた上で、今後の捜索方針についても定期的にご提案し、飼い主さまに安心していただけるよう捜索を続けます。
⑥ 迷子ペットを無事に保護
状況に合わせた各種機材を使用し、ペットの安全を第一に考えながら最適な方法で保護を行います。ペットの警戒度により、飼い主さまにエサをお持ちいただき、呼びかけしつつ保護していただくケースもございます。
⑦綿密なアフターフォロー
保護したペットの健康状態をチェックするために、動物病院での診断をおすすめします。また弊社では、飼い主さまにより良いペットライフを過ごしていただくため、ペットに関するサービスをさまざまな形で提案しておりますので、何なりとお気軽にご相談いただけますと幸いです。

●ペット捜索についてのご相談はプライベートアイへ
ペット探偵を選ぶ際には、信頼性を重視した慎重な判断が必要です。
・SNSが更新がしばらく止まっている
・実績や保護事例があまり載っていない
・実際どのような捜索をしているか分からない
上記の要素が見られるペット探偵には注意が必要です。
迷った時は慌てて依頼することはせず、一度立ち止まり、他社との比較検討をおすすめします。
私たちプライベートアイは、依頼者様の気持ちに寄り添いながら、多くの迷子ペットを無事に保護してきた実績があります。
弊社の公式SNSやホームページでは、具体的な保護事例や捜索活動の様子を随時公開し、依頼者さまに透明性と安心感をお届けしています。
ペットが脱走した際の不安を少しでも和らげ、無事に保護できますよう、私たちは全力で飼い主さまに寄り添い、サポートいたします。
ご相談をご希望の方は、ペット探偵プライベートアイの「無料相談窓口」をページ上部の電話・メール・LINEのいずれかのボタン及び下部のメールフォームよりご活用ください。
専門家が丁寧にサポートし、最適な対策提案をさせていただきます。
