
ペット探偵という職業は、テレビやニュースで目にしたことがある方も多いはずです。
しかし、実際にペット探偵がどのような捜索を行い、どんな方法でペットを探し出すのかを知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。
突然ペットがいなくなった際、飼い主さまだけでの捜索には限界があります。
そんな時に頼れるのが、専門の知識と経験を持つペット探偵です。
本記事では、いざという時にペット探偵に依頼するという選択肢を、少しでも身近に感じていただけるように依頼した場合の流れや業務内容、準備しておくとよいことをご紹介します。
大切な家族であるペットを一日でも早く無事に見つけ出すために、ぜひ参考にしてみてください。


プライベートアイ広報部ではペットの脱走にまつわる有益な情報を定期的にお届けしております。
ペット探偵に依頼を考えている方必見!|目次
●ペット探偵は何をしてくれるの?
そもそも「ペット探偵」とはどんな仕事で、何をしてくれるのでしょうか。
そう疑問に思う方も少なくないはずです。
ここではいくつか、ペット探偵としての主な活動内容を紹介いたします。
目視での捜索活動
迷子になったペットの居場所を探し出すため、実際に現場で目視での捜索を行います。飼い主さまからの情報や周辺の状況をもとに、専門的な知識と経験を活かし、より効果的な方法で発見を目指します。
チラシの作成と配布
ご要望があれば、迷子ペットの写真や特徴を記載したチラシを作成し、近隣の住宅や店舗に配布・掲示します。記載内容や配布範囲については事前に細かく打ち合わせを行うため安心です。
専門機材を使用した捜索
モーションカメラや捕獲器など、様々な専門的な機材を使い、捜索していきます。これらの機材を活用することで、目視では難しい範囲の調査や遠隔での監視も可能となり、発見の可能性を高めることが期待できます。
捜索が難しい場所への対応
所有者のいる敷地や廃墟、森や崖など、個人では入りにくく危険な場所でも、ペット探偵ならではのノウハウで安全に捜索します。
様々な事情にも配慮した対応
ご近所付き合いや置かれている環境など、複雑な事情がある場合でも、ヒアリングをした上、しっかり配慮して捜索にあたります。
アドバイスやアフターフォロー
捜索終了後にはもちろん、依頼前の段階でもご自身での捜索についてのアドバイスをお伝えしたり、ご相談いただくことが可能です。飼い主さまの心に寄り添い負担を軽減することが可能となります。

●弊社で実際に保護した事例についてご紹介
「ペット探偵に頼むのは初めてで不安だったが、自分ではどうすればよいかわからず」という経緯で弊社にご依頼をいただいた実際の保護事例について、依頼の経緯から結果までの流れをご紹介します。
同じような状況でお悩みの飼い主さまに、少しでも、参考になりましたら幸いです。
最近、引越しを行ったのですが、作業中の大きな音や見知らぬ人の出入りによって、飼い猫が驚き、2階の押入れに隠れてしまいました。
引越し作業が終わった後、まだ隠れているだろうと押入れを確認したところ、猫の姿が見当たらず、そこで脱走したことに気がついたのです。
脱走から2〜3日経った頃、ご近所さんから「車の下にいる」との連絡をいただき、見に行きました。
その際、飼い猫の姿を発見することはできたのですが、私の顔を見ると逃げてしまって、なかなか保護ができませんでした。
捕獲器の貸出サービスも検討しましたが、設置方法が分からず不安だったため、プロのペット探偵さんにお願いしようと考えました。
ネットで検索していると、佐賀県で即日対応が可能なプライベートアイさんを見つけ、依頼することに決めました。
プライベートアイさんへ依頼したところ、警報が発令されるほどの大雨の中にも関わらず、捜索員の方が速やかに現地に来てくださいました。
暴風雨ということもあり、闇雲に捜索するよりは、エサを入れた捕獲器とカメラを設置し、天候が落ち着くまで様子を見た方が良いというアドバイスの基、一晩は時間を空けることにしました。
翌日、担当の方から飼い猫がカメラに写っていたとの連絡をいただきました。
ですが、カメラには他の野良猫も写っていたようで、他の子が捕獲器に入らないような工夫が必要とお聞きしました。
担当の方による、工夫した仕掛けのお陰で、無事に飼い猫が自宅に戻りました。
ペット探偵をネットで検索している際、悪質な業者も多く存在するという記事を見かけ、不安になっていましたが、実際お越しいただいた担当の方は、とても親切で、私たちの気持ちを丁寧に汲み取ってくれ、心から安心しました。
この度は、迅速なご対応をありがとうございました。

【無事保護ができたスモモくん】※飼い主さまの許可を頂いた上で掲載しています
●事前に準備しておくとよいこと
ペット探偵に依頼や相談をすると、まずは脱走状況や脱走したペットについてのヒアリングが行われることがほとんどかと思います。
正確で詳細な情報が多ければ多いほど、保護への近道に繋がります。
ここでは主なヒアリング内容を一部ご紹介します。
ペットについての情報
・種類
・年齢
・体重
・性別(避妊去勢の有無)
・性格の特徴
・見た目の特徴
・脱走歴の有無
・首輪やマイクロチップの有無
など、詳しくヒアリングしていきます。難しい内容ではないので、いざという時の為に普段からペットを観察しておくようにしましょう。
脱走時の状況について
・どこから脱走したのか
・何日の何時ごろ脱走したのか
・脱走時のペットの体調や様子
・どちらの方向に逃げていったのか
など、脱走してしまった時の状況を詳しく伝えていただけると早期保護に繋がりやすいです。忘れそうな場合はメモをしておくようにしましょう。
普段の生活について
・お散歩コース
・飼い主さまとの関係性
・お気に入りのフードやおやつ
・起床・就寝の時間や食事の時間、活発な時間など
なども保護率の高そうな捜索の時間帯や保護の方法を選定するための判断基準になります。ちょっとした癖や思い当たることでも共有するとよいでしょう。
周辺の環境について
・野生動物の有無
・近隣のお宅について
・通行量の多い時間帯
・線路や大きな道路、河や海などの有無
などによっても、捜索方法を変更する場合があります。伝えておくと安心でしょう。
このように、捜索に入る前に詳細なヒアリングを行った上で捜索の方法についてどのようにするのが最善か決めていきます。ペットを無事保護する為には飼い主さまからの詳細な情報が必要です。いざという時の為に普段からの準備をお勧めします。

●プライベートアイのペット捜索の流れをご案内
弊社のペット捜索の流れについて、以下に詳しくご案内いたします。
相談窓口はフリーダイヤル(通話料無料)となりますので、お気軽にご利用ください。
①問い合わせを行う
電話・メールフォーム・ラインからご相談を受け付けております。ペットの詳細や迷子になった状況などをお聞きし、現地到着が可能な日時やご費用についてご案内させていただきます。
②スタッフが現地に到着
多くの捜索経験と専門知識を培うプロの捜索員が現地へ伺います。弊社では、日本全国での即日対応をしており、住宅街から自然溢れる環境など、幅広い捜索事例をもつため、安心してご依頼いただけます。
③契約書締結とヒアリング
契約書のご説明と締結をさせていただきます。また、脱走時の様子やペットの性格など、細かくヒアリングを行い、捜索の方針を立案します。詳細なヒアリングは、発見率を高めるために大変重要な過程となり、欠かせません。
④迷子ペットの捜索を開始
ヒアリングした内容や周辺環境を分析し、ペットに合わせた効率的な捜索を実施します。捜索方法は、種類や性格によって異なるため、マニュアル化した捜索は行いません。ペットの視点に立ちつつ捜索を行うことで、発見率を高めることが望めます。
⑤捜索についての経過報告
目撃情報や進展があった場合には、依頼者さまに即時ご報告いたします。また、状況を踏まえた上で、今後の捜索方針についても定期的にご提案し、飼い主さまに安心していただけるよう捜索を続けます。
⑥迷子ペットを無事に保護
状況に合わせた各種機材を使用し、ペットの安全を第一に考えながら最適な方法で保護を行います。ペットの警戒度により、飼い主さまにエサをお持ちいただき、呼びかけしつつ保護していただくケースもございます。
⑦綿密なアフターフォロー
保護したペットの健康状態をチェックするために、動物病院での診断をおすすめします。また弊社では、飼い主さまにより良いペットライフを過ごしていただくため、ペットに関するサービスをさまざまな形で提案しておりますので、何なりとお気軽にご相談いただけますと幸いです。

●ペットの捜索はペット探偵プライベートアイへ
・まずは話を聞いてみたい
・どのような捜索をするの知りたい
・ペット探偵に相談するのが初めて
など、ペットの脱走にお悩みの方は、プライベートアイにお任せください。
自力での捜索に限界を感じられた方は、早めにプロのペット探偵へ相談することをおすすめいたします。
豊富な知識と数々の捜索現場から得られたノウハウを保護のために駆使することが可能です。
ご相談をご希望の方は、ペット探偵プライベートアイの「無料相談窓口」をページ上部の電話・メール・LINEのいずれかのボタン及び下部のメールフォームよりご活用ください。
専門家が丁寧にサポートし、最適な対策提案をさせていただきます。
